お気楽日和

誰かに手紙を書く気持ちで、事件性のない平凡な毎日を切り取ってみようと思います。

松飾り

松飾りを門につけた。母のアシスタントとして実家にいたときからやっていた。姉はたいてい、暮れは部活か仕事かで家にいない。姑と父は当然何もしないので家事は私が手伝うことが多かった。

「ちょっとそこ持ってて。紐通すから抑えといて。」

母には母のこだわりがあるようで、麻紐でなくてはいけないこととか、門の裏側でバッテンにしてもう一度二重に下の方で止めるとか、このやり方と決めたものがあった。

寒空のした、綺麗に納まればなんでもいいじゃないかと思いながら毎年黙っていう通りにやっていた。

それを数年前から、「もう私は年だからやらない」と私一人の仕事となった。

「あなた、バカなんだからやり方、メモしときなさいよ」

初めの数年は母が後ろでじっと見ているので、テストをされているようで、おどおどやっていた。案の定うまくいかず「貸してごらんなさい、馬鹿ねっ」と治されてしまう。その度にどよーんとした気持ちになり、なんとも言えない自己嫌悪のような暗い気持ちになるのだった。

今年こそ。今年こそ。そんなふうに構えるから、暮れの準備が憂鬱でたまらない。

おでんの大根の幅。お雑煮用の鮭の品選び。小松菜の湯で具合。何にもやらなくせに姉までもが「いまいちだね」と言うものだから、母もそれに加算して、正月早々、何をやらせてもダメな奴だと夫、息子の前で言われる。毎年不合格なのだった。

も、いいや。

今年の私はちょっと違う。

力を抜いてサクサクやろうキャンペーン中の私は松飾りにも、これを取り入れた。母が体操教室に行っている午前中を見計らって、パパッと取り付けてしまおう。要は見苦しくない程度に門に結びつければいいんでしょう。

麻紐とハサミと松飾りを持って外に出た。

だいたい、この辺。だいたい、こんな紐の通し方だった。だいたい、こんな感じで結んでた。全部だいたい。

これでいいのか、おかしくないか、何か言われないかとビクビクしながらやるよりずっと手早く終わった。

道を挟んで向こう側で、散歩途中のおばさん二人が立ち止まってじっとやるのを見ている。

「あら、もう飾ってる」

「そうよ、明日は9のつく日だからダメなのよ、31もダメなのよ、あなた」

私を含めた光景を眺めつつ言っているのが聞こえるが、全く気にならない。黙々と作業をやり、門にくっついた松の右左のバランスをちょっと離れて確認する。よし。我ながら良い出来だ。

そこに母が帰ってきた。一瞬、うわっと思う。

「松、つけときました」

そそくさと家に戻った。

合格なのか、ギリ、合格なのか、知らないが、何も言ってこないところを見ると追試は間逃れたようだ。

よしよし。

いっちょあがり。