お気楽日和

誰かに手紙を書く気持ちで、事件性のない平凡な毎日を切り取ってみようと思います。

楽しまなくちゃ

暮れから正月にかけての一連の覚書ノートを作った。

お歳暮を頼んだ日付、品物、値段。あとから追加した人とその理由。

不意に届いたリンゴと長芋へのお礼をどうしたか。次回のお歳暮にはその方も追加しようと思ったこと。

生協でお正月の準備に何を頼んで、何を作ったか。

母から頼まれた仕事とその時のクレーム。

門松が生協から届いた日付。22日だったが、母に早いと怒られ、結果、鮮度は落ちていなかったので次回もこれでいこうと思ったこと。

門松のを飾った日。時刻。やり方、紐のつける位置。

などなど。夫かお蕎麦を10人前頼んできたがおそらくこれはまた、来るであろうとか。お雑煮の準備の取り掛かった日にち、作ったもの、買ったもの。年賀の準備について。クリスマスのメニュー、大晦日の晩のメニュー。

小さなことがたくさんあるだけで、複雑な事柄はほとんどない。

じゃあなぜ暮れは疲れるのか。

思案するから。

あぁお歳暮だなぁ。そろそろ行かないと。何にしよう。クリスマス、プレゼントどうしよう、何を作ろう。

生協での注文は何をしよう。まだ早いかしら、

他に何かやり忘れてないかしら。

漠然と抱える日々が私を疲れさせる。その場その場でパッパッと決められない。

一年前の記録と手順と感想があれば、考えずにその通りやればいい。

大きな失敗はしない。

ついでに母が何に対してどんな文句を言ったか、どこは自己流でやっても大丈夫でどこは、外しちゃいけないのかもメモとして付け加えておいた。

これまでは母に対することは勘と経験を頼りに対処していた。だから、おどおどビクビクするのだ。気分屋だから、例年同じではないけれど、こうして記しておけば、地雷を踏むことも減る。

知恵を使わないと。

そして楽しまないと。

準備の準備をしておけば、気持ちも受け身じゃなくなる。

そして今日は1月7日。

七草がゆは息子が「食べなくちゃダメなの」というので省略。

門松と輪飾りを外して、塩をかけて新聞紙でくるんだ。

ノートに追加。

こうして書くと、さぁ、来いって気になってくる。

暮れも、母も。